|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 橋 : [はし, きょう] 【名詞】 1. bridge ・ 三 : [み] 1. (num) three ・ 三次 : [さんじ, みよし] 【名詞】 1. three times 2. cubic ・ 次 : [つぎ] 1. (n,adj-no) (1) next 2. following 3. subsequent 4. (2) stage 5. station ・ 市 : [し] 1. (n-suf) city
祝橋(いわいばし)は、広島県三次市の江の川にかかる道路橋。下流側に歩道橋を併設している。 == 概要 == 祝橋の最初の架橋年度は不明。この地には少なくとも戦前から橋があり、木製の吊り橋として架けられていた〔〔国土地理院空中写真閲覧サービス , 整理番号USA-R552-1-60 , 撮影日1947年11月1日。〕。現在の橋は1960年(昭和35年)、吊り橋架替に伴い、同時期に架替を行っていた広島市の太田川橋を移設したものである〔〔。なおこの橋は戦前に製作されたトラス橋であり、県が管理する道路の中にある鋼橋のうち最高齢にあたる。近代土木遺産の一つ。 県における桜の名所の一つである尾関山公園から真南に位置し、その展望台から眼下に見える橋である。上流側が馬洗川との交流点、下流側がJR三江線の鉄道橋である。東側が三次市中心部にあたり、西詰を直進すると国道54号・通称「歴史街道54」との交点である落岩交差点である。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「祝橋 (三次市)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|